SSブログ

PCのバックアップについて(その2:システム全体をバックアップする) [PC]

PCのバックアップについての2回目です。
今回は「データだけでなくシステム全体をバックアップする」具体的な方法です。

※以下、考え方と実施例を挙げますが、環境やデータの重要性が個々で異なりますので、参考にされる方はあくまで自己責任でよろしくお願いします。

■ システム全体だなんて、そんなに大きなデータを何処に置くんだ?

最近のPCのHDDは1TBなんてのも珍しくなくなってきました。
このデータを「ドコにバックアップデータを保存するか」が悩みどころだと思います。
DVDやBlue-ray、、、なんていう意見もありますが、メディア交換の煩わしさは現実的ではないです。
これは「別途バックアップ用のHDDを準備する」が正解だと思います。
費用が掛かりそうですが、同サイズのHDDが必要な訳ではないので多大な出費にはなりません。

たとえば、1TBのHDDのコンピュータのバックアップを考えると、、、
実際に(個人のPCでは)1TBいっぱいいっぱいに使い切ることは無いでしょう。
ご自身のPCを確認してもらうとよいのですが、よくて500GBくらいしか使っていないのでは?
すると作業領域も含めて7割(700GB)程度の大きさのHDDを用意すれば十分なはずです。

また、バックアップ用HDDはRAID対応の必要は無いので、内蔵用でも、LAN接続でも、USB接続でも構わないです。
ただ、PC稼動中に必ず電源が入っている必要があるので、ノートPC全盛の昨今はLAN接続が好ましいです。

余談ですがRAIDは可用性を高める、つまり「システムを止めない」確率を高める仕組みであって、バックアップの仕組みではないからです。
※ 以前痛い経験をしています・・・
個人でPCを使っている方で、24時間365日動かし続ける使い方はほとんどないですよね。

ちなみに我が家のPCはこんな構成です。
<Windowsマシン:バックアップHDD内臓のパターン>
※自作マシンです。
OS:WinodwsXP Home
HDD1:Intel SSD 80GB(システム/AP用)
HDD2:日立 HDD 1TB(データ用:7200回転)
HDD3:WestanDigital HDD 1TB(バックアップ専用:5400回転)
バックアップソフト:Acronis TrueImage11 ←少々クセがありますが、便利です。

<MacBookPro:バックアップHDD LAN接続のパターン>

OS:MacOSX10.6 SnowLeopard
HDD1:内臓250GB(システム/データ共用)
HDD2:TimeCapsule 500GB(バックアップ専用LAN接続ディスク)
バックアップソフト:TimeMachine ←OS標準ツール:これがすごい!! いつか紹介。

■どうやってバックアップするの?
システムをバックアップするOS標準ツールはXP Homeエディションが出た頃はデフォルトではインストールされていなかったように思います。なので試していません。(えらく面倒くさい手順が必要だったような)
※Win7ではOS標準ツールがあるようです。持っていないので詳細わかりません。
私はAcronis TrueImage11というツールを利用しています。
これが便利な点は、、、
 ・ システムマルッとバックアップしてくれる。一方、レストアはファイル1つレベルでも戻せる。
 ・ Linuxで動くブートディスク1枚起動して、フル機能使える。
 ・ LAN接続のHDDにも対応。非公式だがIntelチップセット(ICH#Rってやつ)のRAID0のブートディスクにも対応。
 ・ フル/増分/差分バックアップのスケジュールを細かく決められる。

問題も無くは無いのですが、我が家では大活躍です。

一方、MacにはTimeMachineというツールが標準であります。
これが個人PCでのバックアップの理想形だと思っています。
詳細はたくさんの人が書いているので省略。
いずれ、ちょっとしたクセ等は書きます。

タグ:PC
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。